ものおもいのほほん

ゆるゆるとおもいのまま

部活動は青春の100ページ。

今週のお題「わたし○○部でした」

 

今回の話の内容と写真は全く繋がりがない。

文章がつまんないなと思われた方はせめて写真を見ていいなと思っていただけたら

幸いだというくらいで考えているのでお構いなく。

因みに写真は岐阜県恵那市小里川(おりがわ)ダム周辺です。

 

 

こんな時にいきなりのお誘い?

さて、お題の学生時代の部活は中学校以外はまともに入っていない。

のらりくらりと美術部とかフォークソング部とか出入りしていただろうか?

まるで気ままな浮浪雲なのだ。

…高くて目がくらみそう


唯一まともなのは中学時代の合唱部くらいなものだ。

しかも入部したきっかけは中学一年生の中間テスト、音楽の授業で

歌唱のテスト中のこと。

習いたての曲を先生のピアノ伴奏に合わせて、みんなの前で歌うという思春期の

私のようなか弱い男の子にはちょっとハードルの高いテストだ。

…緑色の湖面がキレイ


ちょうど声変わりの頃で、更に恥ずかしさと緊張MAX。

まるで「市中引き回しの上、打ち首、獄門!」と遠山の金さんから御達しを

受けた罪人の心境だ。

時代劇だったらここで「めでたしめでたし」となり

金さんスマイルのアップで番組は終わるが、残された罪人はそうはいかない。

処刑の順番待ちはとてもナーバスだ。


さて、地獄の伴奏が始まり、曲名は全く忘れたがこんな歌詞。

♪だれ~より~たい~へんかぁ~さんのし・ご・と♬と歌い始めたが音程はドハズレ

いつもの高い声が出ない、周りからの視線が・・・ハズカシイ😱

すると先生が「もっと声を低くして歌ってみなさい」というので歌いだしたところ

思いのほかスムーズに太い声が出て本人もビックリ。

そのまま調子よく歌っていると先生が伴奏をいきなり止めて

「それだ~!その声だ!合唱部に入りなさい!」

と大声で勧誘された、テスト中に、みんなが見てるのに、恥ずかしいけど逆らえない

ということでそれから卒業まで合唱部でした。

当然その先生は合唱部の顧問で❝熱血指導のザキヤマ先生(男)だ❞

のちにわけあって苗字変わったけどね

授業をほっといて大手を振って会場に歌いに行く快感
その結果・・・

それで練習は当然毎日で大会が近くなると日曜日も登校して練習に明け暮れる日々。

せめてもの救いが大会当日は昼頃に授業を抜け出せること。

勉強嫌いの私にとっては公然と学校をさぼれるので天国だった。

意気揚々と大手を振ってバスで会場に移動するのでした。


2年生の頃には大会の度に学校を抜け出してワクワクしながらステージに上がって

歌ってました。最後はなんと東日本大会で準優勝までたどりついたのである。

もう学校中大騒ぎ、学校の歴史史上大変な快挙なのだ。

スゴイでしょ?って言いたいところなんですが、その後、程なくして

吹奏楽部は「宇宙戦艦ヤマト」で全国大会で日本一を獲得しまして、

合唱部の東日本準優勝の栄光は日本一の陰にすっぽりと隠れました・・・とさ。

しかし、楽しい中学校生活でした、勉強は全然しなかったしね。

お気楽な中学生活でした。

…日差しも穏やか

文部科学省の長い文章は睡眠導入剤に勝るか?

こんなことを書いていたら

『そもそも学生時代に部活動をする理由ってなんなの?』って

疑問がチコちゃんの声で頭に響く。

さて、どうしてだろうと調べてみるとそこには驚愕の秘密が隠されていた

・・・わけはない。

 

文部科学省 運動部活のあり方に関する総合的なガイドラインの中に

中学校学習指導要領の項目で

❝ 特に、生徒の自主的、自発的な参加により行われる部活動については

ス ポーツや文化、科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、

連帯感の涵養(かんよう)等、学校教育が目指す資質・能力の育成に資するものであり

学校教育の一環として教育課程との関連が図られるよう留意すること。

その際、学校や地域の実態に応 じ、地域の人々の協力、社会教育施設

社会教育関係団体等の各種団体との連携などの運営上の工夫を行い

持続可能な運営体制が整えられるようにするものと する。❞

 

ようするに子供たちが自分で選んだ部活動を通して他の人との連携や友情を深めたり

専門的な知識や経験を積んで学んでいくので、周りの環境をしっかり整えて子供たちの

フォローよろしく。ということだろうか。

又、部活動の意義と留意点では

特に学校教育の一環として行われる部活動は、異年齢との交流の中で、生徒同士や

教員と生徒等の人間関係の構築を図ったり、生徒自身が活動を通して自己肯定感を高め

たりするなど、その教育的な意義が高いことも指摘されている。

 そうした教育的意義が部活動の充実の中でのみで図られるのではなく、

例えば、運動部の部活において保健体育科の指導との関連を図り、競技を「すること」

のみならず「みる、支える、知る」といった視点からスポーツに関する科学的知見や

スポーツとの多様な関り方及びスポーツが持つ様々な良さを実感しながら、

自己の適正等に応じて、生涯にわたるスポーツとの豊かな関り方を学ぶなど、

教育課程外で行われる部活動と教育課程内の活動との関連を図る中で、

その教育的効果が発揮されることが重要である。

 

みなさん、文部科学省の自己陶酔しきったチョイと長い文章で眠くなりましたか?

就寝前の方、今日はもうここで終わりにしてぐっすり眠りましょう。


要は『部活をすることで周りとのもみくちゃの関係も含めていろいろと学んでね。

その中で❝よし!自分とはこれだ❞ということを掴んでくれるといいな、

そのスポーツが好きになって上手に付き合えたら案外一生続けられるかもね、

そうなったら文部科学省としては本望だよ~ん。』

ということでしょうか?

 

確かに、部活動はみんなで元気に楽しく過ごすことができれば、世の中の模範になるよ

うな健全な肉体には健全な魂が宿った生徒が、ゴロゴロと誕生するだろうしそんな子供

たちが大人になって日本を引っ張っていく立場になれば国もまともになって

経済的に潤うかもしれない。

でも政治家になならなくていいと思う、健全な魂には耐えられない重圧が

あるだろうし、ある意味クセの強い人間がやるべきかもしれない。

それか未来はAIが政治をまかせるのか。

ターミネーターか!といいたいところだがマジかもしれないというから不安だ

勝ってどうする?勝ち続けてどうする?

しかし、ちょっと思うのだけど思い返してみると昭和の時代、特にスポーツ系の部活動

は「県大会優勝するぞ!」とか「全国大会優勝するぞ!」とかいつも鼻息が荒くて

早朝から朝練、授業が終わって夜になっても工程でピョンピョンうさぎ跳びしてるし

練習中は何かとケツバットを食らっているし、中には殴る蹴るの指導でしている

先生もいたりと、文部科学省の理想からは程遠い状況だった。しかし昨今テレビの

ニュースでも時折部活の指導の暴力問題が扱われたりで、昭和とさほど変わらない状況

なのかと落胆してしまう。

華やかに大会で活躍している裏で暴力やいじめ等で泣いている生徒もいるかと思うと、

部活動の目的って何?っていいたくなる。


部活も教育の一部であるはずが、「とにかく勝つ事、勝って頂点に立つ事」

優先されて、それは競技の目的であって本来重要な教育目標が「勝つ」ための

手段や目的にすり替えられている現状があると思われる。

もちろん、中学校・高等学校学習指導要領には

「勝って勝って勝ちまくれ」と書いてあるわけがない。

そんなこと指導してはいない。

 

ところで私、スポーツ関連の部活動に一切関与しなかたのでマジで勝つことの意味が

よくわかっていなくて勝てば気分がいいのはわかるけど勝ち続ける意味が

本当にいまだによくわからないのである。

これってやっぱりですか?…恋じゃないよ、変。

日本の中学校の先生は真面目はいいけど働き過ぎだよね
メンタル大丈夫?

OECD国際教員指導環境調査 (TALIS)の2018年調査で48ヶ国が参加。

中学校職員の1週間あたりの平均勤務時間が参加国の中で平均38.3時間に対して

一番長い56時間。

そしてその中で部活動に関して費やしている時間は平均1.9時間に対して7.5時間と

これまた長い。

どんだけ部活に入れ込んでるの?ということだ。

これは日本の平均であって「実際にはもっとなんじゃない?」ってな声が聞こえてきそ

うだ。

「勝つ」ために学生たちが巻き込まれている状況がみえてきそう。

子供たちはいつ勉強すればいいんだろうか?

 

指導要領の「生徒の自主的、自発的な参加により行われる部活動」は

「教育的効果が発揮されることが重要」とは謳っているがその重要なことは

どこまで成し遂げられているのだろうか?

 

こんな正論を盾に勝手に書いていると

「そんな甘っちょろいことを言ってるとイチロー大谷翔平は出てこねーんだよ!」

と体育会系のお兄さん方に罵詈雑言をあびせられるのもつらいので教育を超えた

努力と根性と才能は否定しない。

しかし、その他大半の学生たちが部活に対して同じ志で同じ方向を向いているとは

限らない。

 

文部科学省 運動部活のあり方に関する総合的なガイドラインの中には

部活指導における暴力による指導やパワーハラスメントセクシャルハラスメント

イジメに繋がる発言、行動など絶対にないように指導する側にも徹底した教育が

なされているようで一安心だが、それでも被害にあって心が荒れてしまいそうな

思春期の子供たちに対しては手厚いフォローを徹底して欲しいと願いたい。

 

しかし基本は部活は楽しいもので間違いない。

光り輝く青春の1ページ、2ページ?100ページ?なのだ。

 

そういえば部活やっててよかったなぁ~って事がある。

最近はご無沙汰だがカラオケで

「とても通る歌声でお上手なんですね、ワタシとデュエットしてもらえませんか?」

とスナックでお姉さんから声をかけられたときは

❝合唱部まじめにやっててよかった~❞としみじみ思った事だ。

「ふたりの愛ランド」歌っちゃった💗

 

そうそう頭の中のチコちゃんの質問で

『そもそも学生時代に部活動をする理由ってなんなの?』って答え

私の中だけの答えは「お姉さんとデュエットできるからでどうだろうか?

 

❝ボ~っと生きてんじゃねーよ!❞ってチコちゃんに叱られるよね。

…おまけ、岐阜のドでかいキリギリス



最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

人は皆、不安でシンパイダナー

今週のお題「わたしは○○ナー」

ここ数年の激動に揺れる世界情勢の中、この先の生活に不安を感じている人々が

世界中で嘆きの日々を送っている。

常に不安が付きまとっている生活環境では人類のほぼ全員、慢性的な心配性に

陥っているに違いない。

常に「シンパイダナー」なのだ。…すごく唐突でごめんなさい。

※この先の写真と文面は一切繋がりはありません。文面の内容に不安があるので
写真でごまかそうという魂胆です。写真は10月15日のぎふワールドローズガーデンの風景です。

 

 

人の生活環境はいつの時代も不安定で天下泰平などというものは理想でしかなく

それでもひたすら歩み続けなければならない人類は、常にそういった不安がないと生き

ている実感が得られない生き物なのだろうか?

 

 

それを証明したいわけではないけれども、ひとつの側面として

進化心理学では、私たち現代の人間も太古の人間も心のメカニズムはほぼ同じで、

不安になりやすいと考えられている。

家の戸締りや火の元の確認とか、「忘れていたかもしれない!」と不安になってくる

と、わざわざ家に戻って確認したくなるもの。

しかしこれは、不安で心配性な方が、危険に対しての準備がしやすく生存競争において

はとても有利な性質だったという、古代人から現代人へDNAに擦り込まれた習性による

ところが起因しているらしい。

…「安心」を売る保険会社は、人がいる限りこの先も安泰ってことね。

 

 

夜になると怖いとか不安を感じやすくなることも同じで、古代では暗闇で動物に襲われ

ることもあった為か、暗闇は不安を呼び起こすものであり、夜のとばりが落ちる頃に

急に寂しさや不安を感じるのも、そのDNAが起因しているに違いない。

そして、そういった不安があるから❝今日も生き延びたぞ!❞という実感も感じられる

側面もあるけれど

人は、なんて面倒な生き物なのだろうか。

 

でも、夜が怖い性質があるから、幽霊とか悪魔やゾンビが誕生したんでしょうね。

それに恐怖を感じつつ、生きた心地を感じているんですね人間は。

それを楽しんでもいますけどね……面倒です。

…遊園地の「幽霊屋敷」はみんな怖がってくれるから、人がいる限りこの先も安泰ってことね。

 

 

しかし、不安が溜まる一方では、日々の生活に支障が出ます。

不安を感じることは仕方ない事として、不安と上手に付き合っていく方法もあるよ

うです。

夜、何かと不安が頭をもたげるようなら「何かを抱きしめる=ハグする」という行動を

すると不安が和らぐという効果があるようです。

…保険会社からすると不安が無くなるのは不都合なので、「悪夢を見る枕」を

開発販売するかもしれない?

 

 

南カリフォルニア大学の研究では、家族やパートナーからの頻繁なハグで幸せホル

モンと呼ばれるオキシトシンが増加する事が確認されています。

又、オキシトシンのレベルを高く保っているとインフルエンザに感染した場合でも

重度の症状には至らなかったという研究結果もあります。

ハグをして寄り沿うって大事なんですね。

子犬や子猫たちも重なり合うように寄り添って寝ていたりしますね。

お互いふれ合うことで、とても安心するのでしょうね。

人も同じ、単純な行為ですが、とても温もりの伝わる尊い行為ですね。

 

 

ハグしてくれる人が一人もいない場合でも大丈夫。

自分1人でもできる“物へのハグ”にも効果があるといいます。

 

国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の研究によると、離れたところにいる見知ら

ぬ相手と電話で話す際に、たとえば「抱き枕」ような“ ハグできるもの”をハグし

ながら話すと、ストレスホルモンであるコルチゾールの値が低下し、幸せホルモン

オキシトシンが増加することが観察されています。

 

見知らぬ相手と電話で話をすることはあまりないとは思いますが、

それでも効果があったということなら、家族や友人、恋人と電話をする際には、

さらに高い効果が期待できるでしょう。

どちらにしても相手によって効果は変化するんでしょうね。

でも、好きな人が一番、ですね。

 

夜になると不安に襲われたりして気持ちを落ち着けたいときは、

クッションやぬいぐるみなどを抱きしめるだけでストレスが和らいでいきます。

些細なことかもしれませんが、一度やってみましょう。

不安な夜は、やわらかいものを抱きしめて乗り切りましょう。

 

 

また、「今日は、仕事でミスしてないのに叱られたからもう寝る!」と、イヤな気持ち

を断ち切るために眠って忘れようとする行為にも落とし穴があります。

陰鬱とした気持ちも、ひと眠りすれば、翌朝はスッキリさわやかに和らいでいるに違い

ない!…そう思いたいところですが、実は“ふて寝”のようにマイナスの感情を抱えたま

ま眠ることは、さらなるストレスを生み出しかねないのです。

寝ているあいだに記憶が定着するというのはよく知られていますが、嫌な記憶も同じよ

うに定着してしまい陰鬱とした目覚めになってしまいます。

寝る前は、イヤなことは忘れて好きなゲームやおもしろいテレビを見たり、本を読む

のもいいでしょう、自分が楽しいと思えることをしてから寝ることが大事です。

頭の切り替えが肝心です。

 

 

不安はあらゆる行動原理に通じます。

あれこれと考えすぎるのも、些細なことで悩むのも、なにかと口コミに頼るのも、ついつい行列に並ぶのも、ブランドが好きなのも、権力になびくのも、世間体が気になるのも、ありとあらゆる行動が、「不安」を解消したいという気持ちが原動力になっています。

しかし、ちょっとしたことに対してでも不安になるくらいが、ちょうど良いのかもしれません。不安で心配性であるほうが危険に対する準備がしやすく、生存競争で有利になることができます。

火の元を確認して火事を防げたり、玄関の鍵を確認して泥棒の侵入を防げたり

不安だから防ぐことができるのです。

 

 

不安は必ずしも「不快な性質」と捉えず、「有利な性質」として捉え、上手につき合っ

ていくことも大切です。

不安は誰もが感じます。

とりわけ、夜になると不安を感じてしまいます。人によっては不安で眠れない方も

いらっしゃるでしょう。

だからこそ、不安は誰でも感じるものという上で、不安を和らげていくためのアクショ

ンを取り入れましょう。

夜は好きな誰かとギュッとハグしてみてはどうでしょう。

 

ところで、花を愛でることでも不安を軽減できるそうです。

花の写真で、多少は明るい気持ちになっていただけましたか?

夜が明ければ不安はなくなると信じて今日はぐっすり眠りましょう。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

これも仕事ですから・・・😅

先日、新規取引先から納品した商品についてお話したいことがあるとのことで

急遽呼び出されてしまいました。

「商品に何か不具合が発生したんだろうか?不良品が入っていたのだろうか?」

不安と緊張が入り混じる暗~い気分で、若手の社員と一緒に出掛けていきました。

 

会社から取引先の売り場は比較的近く、車で25分程で到着。

広~い駐車場から歩いて5分程で大きな建物がみえてきます。

 

売り場責任者の館長様「館長室」でお話ししたい事がある。

とのことなのですが、この建物に入るのは初めてで、どこに館長室があるのかわかりま

せん、少し不安😅 更に建物に入るには入館証が必要だということで

まえもって用意した入館証を片手にイザ入口へ。

入館のチェックが非常に厳重で入るだけでも3ヶ所で入館証チェック!

なぜか緊張通り越して気持ちが高揚してミョ~な気分になってきました。

 

チェックも無事終わり階段を降りていくとこんな表示がお出迎え。

 い らっ しゃ い ませ…

「い」のところがなぜか電球が切れていてなんか不気味です。

がない事に何か意味があるんだろうか?

電球も換えられないのかこの会社は?大丈夫なんだろうか?ここは…?と

不安がよぎります。

 

それより館長室はどこなのか、どこかで聞いてみないとわかりません。

まっとにかく先を急ごう!

階段を更に降りていき左に曲がると人の行列と何やら派手な赤い扉がみえます。

なんだろうと近寄ってみると…。

❝なりきり名場面?❞さて、何でしょう中に入ってみます。

目的の「館長室」の場所を教えてもらえるかもしれません。

入ってすぐにこんな人が座っていたので聞いてみることにします。

なにか影のうす~い方で、「館長室はどこにあるんですか?」と聞いても

「あ…あ~」とか細い声しか聞こえないのであきらめて先に進みます。

少し行くと、何か空から降りてきます。

なんと女の子がゆっくりと空から降りてくるじゃないですか!

なんとか受け止めてみたものの眠ったままで何も答えてくれませんでした。

胸に青く光るペンダントが印象的でした。

そのまま置いてきちゃったけど大丈夫だったかな?

また少し先に行くと、何やら騒がしい場所に来ました。

「館長室はどこ・・・」と話しかけたら丸いサングラスのオッサンがいきなり殴りかか

ってきました。何とか応戦したのですが、この体格差ではとてもかないません。

たまらずその場から逃げました。ああいった輩にはかかわらない方が身のためです。

その後は、あちこちで聞いて回ったのですが

どの人に聞いても話がちぐはぐで埒があきません。

 

そして、ここにたどり着いたころにはもうわけがわからず、なんと私の体が消えそうなくらいに心身喪失状態!

いつの間にかヌメッとした感触のシカのような頭を持たされて、もはや自分が誰かもわからず「シン神よ、首をお返しする鎮まりたまえ!」と訳も分からないことを言う始末。

そんな私を助けてくれた優しくて人の良さそうな方達が、地図を広げて「確か館長室は

この辺じゃったかのう」と教えてくれました。

気を取り直してさっそくそちらに向かうことにしました。

 

ようやく広場に出ることができました。

ふと左を見ると「オリヲン座」という看板がみえます。

そういえば入口でチケットをもらってたことを思い出しました。

でも映画なんて見ている暇はありません。

先を急がないといけません。すンごく残念🤣

 

タイルで覆われた階段や空を飛ぶ怪しい飛行物体、錆び付いたロボットがいる場所など

あちこちと進んでいくと、いつの間にか自分の体が小さくなったような気がしてきまし

た。

花や捨てられたビンや植木鉢、ダンゴムシやナメクジまで大きくなっています。

変な空間に、周りにいる人も戸惑っているようです。


こんなところに、だれかが住んでいるような形跡があります。

館長室の方向はこちらでよかったのか確認したかったのですが、姿をみつけられず

残念です。

この不思議な空間も後に、また先に歩みを進めます、館長室はこっちのはず。

 

ネコのバスに乗れば早く着くかと思うのですが、どこに連れていかれるのかわからない

ので今回は、乗ニャ断念ということでスルーします。…子供たちの乗り物だものね。

 

途中、こんなトボケ顔のバーテンダーに、「館長室はどこですか?」と聞いたら

❝あっちだよ❞ってなんとなく教えてくれたので足早に移動。

あった!やっと発見。

どんな人だろう、ドアも空いてるし覗いてみることにしました。

 

いました館長様!なんか頭が玉ねぎのようにきれいにセットされていますが、怖そうな顔つき。

こういった人は苦手です。

「本日はどのような御用件だったのでしょうか?」と声をかけたのですが、

終始無言で仕事をされています。

ここは、日を改めて出直すことにしました。

部屋から出ていく際に一枚の契約書が目に止まりました。

署名には「荻野千尋」と書いてあるようですが「荻」の「火」が、

「犬」に見えるのですが、自分の名前なのに書き間違えたんでしょうか?

おちょこちょいな千尋さんですね。

 

帰りに、売り場を視察してきました。

大勢のお客で大賑わい。

レジ待ちも長蛇の列になっています。

かわいいグッズが盛り沢山。

当社の商品はどこだろう?と見回しましたが確認できず。

いくつか欲しいものもあるんですが、私はこれでも今!仕事中!

実はこの後も予定があり、滞在時間が1時間20分しか許されていません。

当社の商品を探すことも、お土産を買うために長蛇の列に並ぶこともできません😫

この後も会社に戻って定時まで…🙄定時過ぎるかも…😅…お仕事頑張ります。

 

会社に戻ったら、11月のグランドオープン前にもかかわらず

追加注文が入っていました。

館長さんの話は、「再注文するからね」ということだったのでしょうか?

とりあえず「館長室」に行っといて❝よかったぁ❞ということで

あ~楽しかった!

 

※仕事で行ったのは本当です。当社の商品も売られているのは事実です。

みなさん、ジブリパークにいらっしゃった際に、当社の商品をおみやげに

選んでいただいているかもしれませんね。 前もってお伝えします。

❝お買い上げありがとうございます❞

 

グランドオープン後は、お気をつけてお越しください。

 

あっ心残りがひとつ。

これ食べれたんだよね~、残り時間は10分はあったし、ちょうど行列も数人だったん

だけどさ。

「次の予定があるんで早く会社に戻りたいんです!」って若手社員が言うからさ~

風立ちぬ」観てていいな~って思ってたんだよね~。

食べればよかった~、くそ~🤣

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

不味いものを食べて腹が立った後は、偶然だけど何十年ぶりの登呂遺跡で3年ぶりの登呂祭り

修善寺の帰りに少々遅めの昼食をということで、沼津港飲食店街へ。

でも実は、前日からの自制心を忘れた食べまくりで❝そんなに一生懸命食べたくない❞

と思っているのだが、❝新鮮な海の幸を堪能したい❞というリクエストもあり

❝昨日お宿の夕食のバイキングで散々お刺身を食べておいてまだ足りないの?❞

という私の本音をゴクリと飲み込んで『いいよ😅何が食べられるか楽しみ💛』

とか話を合わせて、❝ホントはコンビニのおにぎり1個とお茶だけで十分❞という

私の願いも言い出せないまま、まだ少々胃もたれな状態で向かったのです🤣

numazukanko.jp

到着すると入口に車の行列ができていてその左右の通りには

飲食店やお土産物屋などがズラ~ッと並び店に並ぶ人たちの多さに

❝無事に駐車場に車を止めてお店にたどり着けるのかな~?❞と不安を

持ちつつハンドルを握る私をよそに『ねえ!どこで食べる?』と

戦闘態勢の妻……胃が重い。


ようやく駐車場から飲食店街へ足を運ぶと目移りしまくりなほどのお店の数々。

その中から一番活気がありそうで新鮮な海鮮物が食べられそうなお店を選んで

そのテーブルに落ち着いたのです。

妻は王道な海鮮丼、私はお宿で『これでもか!』というほどお刺身をいただいたので

魚のミックスフライ定食を注文。

しかしこれが全く期待していなかったのですが、久しぶりに期待以上に

『まずい!』腹が立つほど『マズイ!』

近年稀にみる『不味いミックスフライと味噌汁』😱

なにが不味いって

味噌汁のダシがインスタントのようで味に深みが全くない😫

長時間揚げすぎでフライが堅い😫

揚げるときに使っている油は替えているのだろうか胸焼けがする😫

フライになっているのみ魚が生臭い😱

…ウチの近所の個人経営の定食屋のアジフライ定食は、肉厚でホクホクで

サクッとやわかかくてとてもおいしい!とつくづく実感。味噌汁も手抜き無し! 

雲泥の差というのはこのことか。

 

確かに『ここの店は新鮮な●●丼が売りなんだから、ミックスフライを頼む方がどうかし

ている』という見方もあるだろうけど、私からすれば『沼津港というネームバリューの

上に胡坐をかき、新鮮な魚介がすぐ手に入る環境に甘え、●●丼さえお客に提供していれ

ば、他のメニューなんて適当に作っておけばいいんだ』というスタンスで営業している

のがあからさまに感じられ、そこには『わざわざここに足を運んでくれた方々においし

いと言って喜んでもらいたい』という意思はほぼ見受けられなかった。

しかし、そもそもそういった店のメインの新鮮な●●丼も食べる価値はあるのだろうか?

 

こういった『人に喜んでもらいたい』という姿勢は、ここだけでなく世間一般

大事なことではあるので、自分に対しても改めて自問する機会を得たのだけれども

こういった店が堂々と営業していることは、真面目に営業している他の店に対しても

『沼津港』という狭いエリアの事なので、同列に扱われたらひどく迷惑な話である。

飲食店街の組合もあるだろうから、❝沼津港の魚はおいしい❞というイメージを守るため

にもお互いの店の品質チェックと改善は積極的に進めてほしいものである。

 

これから海外の観光客も徐々に戻ってくるだろうから

『日本の沼津港のミックスフライは不味い=日本の魚は不味い』と誤解されないように

沼津港飲食店街の底力に期待したいものだ。

 

まぁ、今回は、店の選択を誤ったということで話はこの終わりますが

このミックスフライ定食が、これで1780円だったというところも

『胡坐をかいてる感』があって、『腹が立つ』のでありました。

 

 

その後口直しということではありませんが、もしかしたら小学生以来かもしれない

『登呂遺跡』に行ってみることにしました。

到着時間も午後4時頃で、通常ならそろそろ閉園の時間だったのですが

この日は偶然、コロナで延期になっていた「登呂まつり」が3年ぶりに

開催されて、「午後8時まで開園します」とのこと。

園内は地元の方と出店やステージでのイベントで大賑わい。

沼津港の口直しにはもったいないほど楽しめました。

前日も雨で地面はぬかるんでいましたが、大勢の人が、待ちに待ったお祭りを
ステージ上で舞っている方々も含めて楽しんでいらっしゃるようでした。

❝みんなが楽しい❞、それが祭りってもんですよね。

偶然とはいえいいものを感じさせてもらえました。



登呂遺跡

何十年ぶりの登呂遺跡も相変わらずのようで、お祭りの事もあって多くの家族で

賑わっていました。

はるか昔、弥生時代の住居の姿に当時の人々の生活に共感できる自分が

つくづく日本人なのだな~と再確認しますね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

雨が降っても伊豆修善寺小旅行♨

雨の日は、移動日和と割り切ろう☔🚗🚙

伊豆は何年ぶりだろうか、夫婦そろって修善寺へ一泊旅行。

ひと月前から、あれこれと下調べをして、天気は秋晴れという前提

『あそこに行こう、この絶景が見たい』と期待に胸を躍らせてはいたのですが、

移動初日はご覧の通り雨模様。

初日に行ってみたい絶景候補は、この天気ではどれも不可。

富士山も、青く光る海の景色も、今日は真っ白い壁の向こう、楽しめません。

 

「今日は割り切って移動するだけ」と諦めていたのですが、わざわざここまで来たんだ

からせめて寄り道を楽しもうと、その場の思い付きで予定変更。

 

高速道路で沼津まで行く予定を手前の静岡で降りて少々遅い昼食を、静岡市内のアピタ

のフードコートに飛び込んで、『何食べようか😄』と物色するもそこはやはり思い付

き、食欲をそそるおいしそうなものはありません。

お腹もすいてきたのでとりあえず回転寿司があったので、そこでランチをいただくこと

に。

期待していなかったこともあり、期待以上においしかったのには、

とても救われました。…『やっぱり静岡は間違いなく魚がうまい!』と再認識。

お昼を食べてお腹も落ち着いたところでまた雨の中、お宿に直行です。

修善寺散策時々足湯👣

お宿でのんびり温泉に浸かり、夕食と朝食がバイキング形式だったため

当然食べ過ぎ&胃もたれ状態の二日目の朝。

お宿から歩いて10分。胃もたれも、こなれないまま修善寺に到着。

…いい歳して朝から和食と朝食二人前も食べるんじゃなかったと後悔。

ここでは様々なお地蔵様がお出迎え。参拝客も程々で朝からにぎやかな境内ですね。

修善寺周辺散策風景

竹林の小径 

竹の葉が静かな風にざわめく音が心地いい。

どことなく京都の風情を感じる小径でした。

桂川の川沿いに並ぶもみじの葉は、もう間もなく紅葉して鮮やかな景色を魅せてくれることでしょう🍁

 

独鈷の湯(とっこのゆ)

大同2年(807)、修善寺を訪れた空海弘法大師)は桂川で病気の父の身体を洗う少年の孝行の心に打たれ、持っていた仏具(独鈷杵)で川の岩を打ち霊泉湧き出させた。

その湯につかったところ父親の病気はたちまち癒え、温泉療法が広まった伝わる。現在も自然石をしようしており、修善寺温泉の象徴的存在。        伊豆市観光情報サイトから引用

空海ゆかりの霊験あらたかな温泉。

入浴はもとより足湯も禁止ということでしたが、湯船に少し手を入れてみたところ

じっとりと暖かさが体にまで伝わりました。

『アンタ何やっとるの!パシッ』と妻に頭を叩かれましたが、これは本当に

霊験あらたかかもと感じました。…手を浸しちゃダメとは書いてあったかな?

 

河原湯
霊験あらたかな独鈷の湯のすぐ隣。

少し歩き疲れたところで浸かってみたところ、じわ~っと足が温まり

湯から出ると足のむくみと疲れも取れてその後の足取りも軽やか、

そして不思議と足がさわやかになりました。

すっかり気に入ってしまって妻と二人で3回、歩いては浸かりを繰り返しました。

この足湯はおすすめです。

 

日枝神社(ひえじんじゃ)

弘法大師の建立といわれる、子宝祈願・縁結びを祈願する神社。

鳥居をくぐりその先の階段手前に『玉依の花』と『丹塗り矢』を奉納するための掛所

があり、絵馬のように願いごとを書いて結びます。

お花が壁に咲き乱れているようでかわいくてきれい。

願いが叶いますように。

樹齢800年以上の「夫婦杉」、根周り約5.5m、高さ約25mの「一位樫」など

巨木が立ち並ぶひっそりと荘厳とした雰囲気もある空間でした。

 

周辺の通りには木工工芸品や骨董のお店がちらほら。
のんびりとした川沿いの田舎の風景もあり、とても落ち着く良き場所でした。

紅葉したらまた訪れたいけど、人と車でごった返してるだろうなぁ。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

矛盾が生み出す納得の秋の味覚🍂

今年も見つけちゃいました。

とてもお得な秋の味覚🤣 

機が熟すのを待っておりました。

柿の最高な味覚の最終形態、半額になった完熟ぐじゅぐじゅ😆

柿が一番おいしい状態なのに、なぜか半額!

 

陸と海 昼と夜 そして完熟と半額。

相互に矛盾する二つの要素、しかし矛盾している故に成立している。

この相矛盾する状況が生み出す恩恵に喜びを感じます。

よーするに、安くておいしいのが好きってこと。
そんだけ・・・

 

とてもいいのに評価されない事って、世の中なんで?ってほどたくさんあるけど

もっと合理性より本質をしっかり認識して大事にしたいですよね。

 

 今日は1個だけ 残りは明日の楽しみにとっときます。

 

去年も同じこと書いてます。・・・くどいよね😅

 

monoomoi2020.hatenablog.com

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

ジブリパークもうすぐプレオープン!まずは愛知県民からね😅

『元愛知万博(2005年)会場の抜け殻 モリコロパーク内にジブリパーク作ってます』ということで とうとう今月! プレオープン(開演前内覧会)です。

愛知県民の内覧会は10月15日・10月23日予定。

当日は愛知県民である証拠(身分証明書)が必要だよ。行ける人だけね😅

 

以前もブログで紹介しましたが、きっとものすごいことになっているはず🙄

11月1日のグランドオープンに向けて 今どんな状況なのか

人であふれかえる前にちょっと覗きに行ってきました。

詳細な情報はいろいろと出ているので今回は見える範囲の風景写真

ということで勘弁してね。

 

monoomoi2020.hatenablog.com

 

駐車場(北1駐車場)は完成しているのですが、ご覧の通り工事関係者の車両だけで基本閉鎖されています。

一般車両はここの手前にあり車だらけ人だらけ(家族連れが多い)で写真は載せら

れませんが、皆さん私と同じで覗きに来たんでしょうね。ワクワクしますもんね。

基本、ここモリコロパークだけど、地図内にはジブリパーク施設の場所も当然

しっかり案内されています。

 

駐車場の先にあるのが、ジブリパークのエレベーター塔です。

このエレベーターで『青春の丘』エリアとその先には『ジブリの大倉庫』が

みえてきます。

エレベーターから降りてふりかえるとジブリ感ありますよね。

以前のここは

こんな感じでした。

変われば変わるもんです。

とても素敵なエレベーター塔になりました。

 

もっと離れるとこういった風景になります。

右手には「耳をすませば」の地球屋とエレベーター塔の風景。

こうやって比べると再現度高いです。

万博のメイン会場だった広場はそのままで緑の芝生が広がっています。
広くて気持ちいい。

アイススケート場の隣の『ジブリの大倉庫』です。
まだ少し作業をされているようで周辺には作業車が数台と作業員の方達が黙々と

作業されていました。

 

建物の横を通っていくとなんとなく中の様子が見えるようです。

中では十数名の作業着姿の女性スタッフの方達でしょうか、担当者から説明を受けてい

る様子もありました。

もうすぐ本番、緊張してるでしょうね。がんばって!


園内ではモリコロパークの巡回バスとジブリパークのバスもすでに運航しています。

大勢の家族連れの方達が利用されていました。

私達夫婦はボチボチと歩きましたけどね。けっこー疲れます。

 

万博からの日本庭園エリアを横目にその先の『サツキとメイの家』を目指します。

…美しい日本庭園の食べたら不味そうな柿たちがカワイイ😆

 

展望台に上り上から見た『サツキとメイの家』です。

スタッフの方達が打ち合わせ中のようです。

 

ジブリパークを垣間見れたのはこれくらいでした。

他はまだ工事中だったり進入禁止になっていたりです。

グランドオープンが楽しみです。

 

ジブリパーク以外にもこの広ーい公園では万博の時の展示物などさまざまな景色

が楽しめます。

 


機会があれば是非お立ち寄りください。


おまけの写真😲

今回の一番のお気に入り

クモと雲です。…クモ、キライな方は見ないでね😅



最後までお読みいただきありがとうございます。